タレメーノ・カクの高校留年白書

高校ダブったらこうなるぞ!!

留年と音楽

 留年していると、ダサい音楽は聴けない。

 まず、なにをもってダサいとするか、そもそも音楽にダサさなどあるのか、この問いに関しては真面目に考えないでほしい。

 「好きなの聴けばいいじゃん」そんなことはわかっています。

 「まあ、いいたいことはわかるけど」ぐらいの感覚を、了承願いたいところである。

 

 留年生活を送る人間にとって、イヤホンとは親友である。それはちょうど、ネロにとってのパトラッシュみたいなもの。生き死にに関わる重要な存在。それは騒音から心身を守ってくれる役割があるのはもちろんで、まあしばらくはそれを最大の目的とし使用することになる。音を楽しむなんて、そんな余裕は留年直後にはない。

 

 「◯◯さん、なに聴くんですか?」

 

 年下クラスメイトと打ち解けはじめたころ、こういう質問を受けることになる。ここから打ち解けはじめる、といってもいい。高校生にとって音楽の話は、エロ話にも勝るとも劣らないパワーがある。

 ぼくがその当事者であった年代は、2002年前後。ヒップホップやパンク、ラウドなどといわれる音楽がかっこよかった。

 ハイスタ、ゴイステ、KEMURIキングギドラ等。これらのアーティストは有名であったから、それらを聴いていたところで特別にオシャレというわけではなかったが、やっぱり押さえておきたい、だれだって、という具合のもの。

 だから、もうひとつ自分を演出するのなら洋楽が好ましいね。まだだれも知らないようなバンド、あるいは、だれかでも知っているようなグラミー賞歌手の曲など。そこいきますか、なんですかそれ、ぐらいがいい。雰囲気が出る。

 先週Mステ観たあとすぐCD借りに行ったでしょうと、MDプレイヤーのラベルに恥ずかしげもなく曲のタイトルなんかが書かれてあると、きっと年下たちもやるせない。『ダブり』は、イケててほしい。人生の先輩にオレらの知らないことを教えて欲しい。

 

 とはいえ、時代がある。

 いまはアイドルが好きだということを隠さなくていいし、ぼくだって、当時がいまのような音楽シーンであれば、「チェキっ娘聴いてるよ。推しメン? 下川みくにだよ」なんていったかもしれない。

 とはいえ、とはいえだ。

 留年した心を癒してくれるのは、アイドルでない気もする。癒してくれるのは忌野清志郎かもしれない。チバユウスケかもしれない。留年とはロックであり、ブルースであるから……。なんてキザなことをいいやがるとの評をいまこの瞬間、ぼくはいただいていることであろうと察しはつくけれど、やはり留年は踊ったり飛んだり、みんなでワイワイするものでもないから、詩人になるもの自然なことかなと思う。その『ダブり』がひょうきんであることを選んだ、としてもだ。顔で笑って背中でナントカだ。

 ダサい音楽は、その後卒業するまでの道に悪影響を及ぼす可能性をはらんでいる。留年したすべての人間にいえる、卒業するという目標を遂行するための基本理念、

「ナメられないようにする。ナメられたら終わり」

 これをもとに考えれば、自ずから、

 「おお、オレ? △△聴いてるよ。めっちゃいいよ、聴いてみ」

 「◯◯さん、センスいいっすね。へえ〜」

 なんて構図もつくれたりする。

 

  が、演出や理屈など無視して、好きなものを純粋に好きだと胸を張っていえる人が、高校生活が、人生が、好ましいに決まっている。好きな音楽を聴けばよろしい。